ホーム

レッスン

学習ガイド

会員登録

ログイン

☆なんとなくを脱却!プロービング基礎知識編
☆04.プロービングの基礎知識②

☆なんとなくを脱却!プロービング基礎知識編 ☆04.プロービングの基礎知識②
この動画を見るには
ログインが必要です
ログインする 

※考え方や方法は様々あります。この動画でお伝えする内容はラプレッスンで推奨する方法です。

[プロービングでわかること]
②プロービング時の出血(BOP)
 ・BOPがある=ポケット内に細菌が存在し、歯周ポケット内壁に炎症があることを示す
 ★出血は炎症の中でもいち早く現れ、リアルタイムの炎症の状態がわかる
 ・出血の有無だけで無く、出血の性状やタイミングにも意味がある
 ★P.G菌はヘモグロビンを餌に増えるため、出血をなくすことが大事

③ポケットの形態
 ・ポケットの存在部位・形態・深さを調べる

④歯肉の抵抗性
 ・線維性か浮腫性か

⑤歯肉の厚み
 ・プローブが透けると歯肉の厚みは1mm以下のため要注意

⑥歯肉縁下の性状
 ・縁下プラークや歯石(有無や性状)、根形態などを想像しながらプロービングする

⑦根分岐部の有無
 ・ファーケーションプローブを使って根分岐部を探知する
 ・ルートトランクの長さを把握する

他のレッスンを見る

他のレッスンを見る

少しだけ宣伝させてください!

ラプトレ レッスン
ラプレショップ | 歯科グッズ, 歯科説明ツール, 患者啓蒙ポスター,バッチ,文具
歯周病説明ツール学習キット
歯科衛生士の学び場ラプトレOSAKA