・治療が終わったらメインテナンス
・歯周病は完治しない
・メインテナンスの間隔
・メインテナンスで行うこと
・自宅ケアを続けよう
・一生、自分の歯で食べる
※考え方や方法は様々あります。この動画でお伝えする内容はラプレッスンで推奨する方法です。
5-1.治療が終わったらメインテナンス
・歯周治療が完了したら終わりだと思っている患者さんが多い
・治療後の状態を維持するためにメインテナンスが必要であることを理解してもらう
5-2.歯周病は完治しない
・原因である細菌は常に口腔内に存在している
・放置したり、免疫力が下がると増殖する
・メンテでコントロールしないと細菌数が増加して歯周病の再発や悪化につながることを
しっかり理解していただく
5-3.メインテナンスの間隔
・患者さんの状態に合わせて間隔を決めていくため、ひとりひとり間隔は違うことを伝える
5-4.メインテナンスで行うこと
・中断を避けるためには何よりも患者さんの理解が必要
・“お掃除、クリーニング、キレイに”などの抽象的な言い方では継続的な来院を促すことは難しい
・何を行うか、具体的に伝えることでメンテの意味や価値を知ってもらう
5-5.自宅ケアを続けよう
・メインテナンスに来るだけでなく、細菌のコントロールは自宅ケアの継続が重要
・最初が肝心!最初に「歯ブラシ上手になってもらうためのトレーニングを続けます」
「歯を守るためには歯ブラシトレーニングが重要です」などとしっかりメッセージを伝えておく
5-6.一生、自分の歯で食べる
・歯を残す秘訣は、定期的なメインテナンスとお手入れの習慣化
・DHの役割は『患者さんに自分の歯を大切にするケアの仕方』と
『メインテナンスの習慣』を身につけてもらうサポーター