・「歯科から食育」を普及するようになったきっかけ
・口は「命の入り口・心の出口」
・歯科から食育を普及する重要性について
▼講師を務めてくださった安武郁子先生についてはコチラから
eatright japan ホームページ:https://www.eatright.co.jp/our-story
良食検定オフィシャルサイト:https://www.eatright.jp/ryousyoku-annai
eatright Instagram:https://www.instagram.com/ryousyoku?igsh=cWd0eHZ1dnptN2o5
※考え方や方法は様々あります。この動画でお伝えする内容はラプレッスンで推奨する方法です。
◾️日々の食べ方が見た目にも影響を与える
・メイクの仕事をしていて顔が左右対称でない人が多いと気づき、食べ方で顔まで変わることを知った
・ほんの些細な力が動きによって私たちの歯は動いていく、この力をうまく活かしたのが矯正治療
◾️食べ方が口臭にも影響している
・新入社員向けのスマイルセミナーでうまく笑えない若者が多く、食事記録の調査を行った結果
早食い、噛んでいないことが見てとれた
・噛まないと噛めなくなる、そして唾液量が低下する、歯が汚れやすくなる、う蝕や歯周病で口臭が出るというのを
この経験から知るきっかけになった
◾️口は命の入り口、心の出口
・人は、食べられなくなると生きられなくなる
また、食べ方によって健康にもなれば、病気にもなってしまう
・同じように口から出す言葉も、一言で人を笑顔にでき一言で人を傷つけて涙させることにもなる
◾️歯科から食育を普及したい理由
・口腔機能をしっかり使って食べていない人の割合が多いことを知り、今の自分の食べ方に興味関心を持ってほしいと思う
・何を食べるかも大切だが、どう食べるかも大切。このような食べ方を通じて口腔に興味を持ってもらいたい、
歯科医院を身近に感じてほしいと伝えている
・良育と歯科のビジョンは同じで、国民の健康の意識向上を図り、意識改革、そして行動変容を促したい
・口腔の専門家である歯科医院から周知して『Eat Right=良食』という概念・言葉を、社会の標準化を目指している
01.introduction | |
02.歯科から食育・良食 その1 | |
03.歯科から食育・良食 その2 | |
04.イチゼロプロジェクト | |
05.食育・歯の健康教育先進国の話 | |
番外編.チェアサイドから夢が叶う秘密の方法 |