※考え方や方法は様々あります。この動画でお伝えする内容はラプレッスンで推奨する方法です。
《超音波スケーリングにおけるアシストの役割》
・粘膜排除・水の吸引・3Wayシリンジの操作を担当
・術者のスムーズな手技と患者さんの快適さを両立させる
《下顎のアシストのポイント》
◾️左下臼歯部 頬側:頬粘膜の排除と水の吸引
・左下臼歯頬側で吸引する
・粘膜排除は頬を内側から膨らませるように広げ、口角を強く引かない
・大臼歯が終わったらサクションを緩めて水を吸引する
◾️左下臼歯部 舌側:水の吸引
・左下臼歯部の頬側咬頭あたりで吸引する
(視野を妨げない、患者さんが不快に思わない位置)
◾️下顎前歯部 唇側:口唇の排除と水の吸引
・サクションチップを手前に向け、下前歯唇側で吸引する
・チップを歯肉に押し付けないように注意する
・口唇圧が強い場合などは3Wayシリンジの先端や左指で口唇を排除する
→強く排除すると反発するので、できるだけ軽く排除する
◾️右下臼歯部 頬側:水の吸引
・サクションチップを上に向け軽く舌側で吸引する
◾️右下臼歯部 舌側:水の吸引と舌の排除
①ミラーで舌排除をする時
→左下の頬側で吸引する
②サクションで舌排除をする時
→舌側にサクションを置き、術者が操作する場合は力を抜いて持つ
◾️下顎前歯部舌側:水の吸引、ミラーにエアーをかける
①水が飛ばない・水を溜められる時
→左下臼歯部の頬側で吸引する
②水が飛んでしまう時
→サクションチップを手前に向け、下前歯唇側で軽く口唇を排除しながら吸引する
《上顎のアシストのポイント》
◾️左上臼歯部 口蓋側:水の吸引、ミラーにエアーをかける
①ミラーを入れる時
→ミラーの邪魔にならないよう左下臼歯頬側で吸引する
②ミラーを入れない時
→軽く頬粘膜を広げながら左上臼歯頬側で吸引する
◾️左上前歯部 口蓋側:水の吸引、ミラーにエアーをかける
①水が飛ばない時
→左上臼歯頬側で吸引する
②水量が多い時
→左上臼歯口蓋側で効率よく水を吸引する
◾️左上臼歯部 頬側:水の吸引・頬粘膜の排除
①ミラーを入れる時
→左下臼歯頬側で吸引する
②ミラーを入れない時
→左上臼歯頬側に歯列と平行にサクションを入れて吸引する
口角を横に引っ張りすぎないように注意
◾️上顎前歯部 唇側:水の吸引・口唇の排除
①水が飛ばない時
→左上臼歯頬側で吸引する
②水量が多い時
→チップ背面を手前に向け、上前歯唇側で口唇を排除しながら吸引する
チップが歯肉に当たらないよう注意
サクションを移動させる時は、少し浮かせながら移動する
◾️右上臼歯部 頬側:水の吸引
・右上大臼歯の口蓋側あたりで吸引する
水が飛ぶ時や奥に溜められない時は、施術部に合わせてサクションを移動させる
◾️右上口蓋側:水の吸引、ミラーにエアーをかける
・左下の臼後三角あたりで吸引する
①適宜右下舌側で水を吸引する
②排唾管を併用し効率よく吸引する