※考え方や方法は様々あります。この動画でお伝えする内容はラプレッスンで推奨する方法です。
◾️右下臼歯部頬側
[ポジション]
・術者ポジション:9時で直視で行う(バックポジションでも行うことができる)
やりづらい時はおしりを8時方向に引くとやりやすくなる
・咬合平面:床と平行
・患者さんのお顔:正面、やりづらければ軽く左向き
・開口量:2指程度
・患者さんとの距離をしっかり取る事で、肩が上がらずに行える
[頬粘膜の排除]
・ミラーで頬粘膜を引き下げるように排除する
・大臼歯に来たら頬粘膜を引き上げると大臼歯が見えやすくなる
[プローブの持ち方]
・基本の長さ(中指爪横がシャンクの根元)で持つ
・大臼歯に来たら少し長く持ち直す
[計測時の注意とポイント]
・常に根面とプローブを平行に挿入する
・トントントンと一定の圧とスピードで進める
◾️右下臼歯部舌側
[ポジション]
・術者ポジション:13時で直視で行う
・咬合平面:床と平行、もしくは顎を少し引く
・患者さんのお顔:軽く右向き(マージンラインが見える程度)
・開口量:まずは2指程度、やりにくければ大きめに開口を誘導する
[ミラーの使用]
・直視で見えない場合はミラーで舌を排除する
排除が必要ない場合でもプローブの目盛を読むためにそばに置いておく
[プローブの持ち方]
★小臼歯と大臼歯で持つ長さを変える事で、安定したレストで行える
・小臼歯→基本の長さ(中指爪横がシャンクの根元)で持つ
・大臼歯→1cmほど長く持ち直す
[レスト]
・口唇をめくって唇側に対合歯レスト
・指をまとめた状態で計測を行う
[計測時の注意とポイント]
・常に根面とプローブを平行に挿入する