ホーム

レッスン

学習ガイド

会員登録

ログイン

☆SRPレッスン 下顎前歯部
☆08.左下1舌側近心

☆SRPレッスン 下顎前歯部 ☆08.左下1舌側近心
この動画を見るには
ログインが必要です
ログインする 

※考え方や方法は様々あります。この動画でお伝えする内容はラプレッスンで推奨する方法です。

[ポジション]
・術者ポジション:12〜13時
・顔面平面:チンダウン
・患者さんのお顔:正面もしくは少し右向き 
         (ほんの少し右を向いていただくとエッジがかかりやすい)       
・開口量:2〜3指程度
     (大きく開けていただいた方がやりやすい)
・患者さんとの距離をこぶし1つ分開ける
 ミラーが見えづらい場合は、距離を保ったまま上半身だけミラーを見に行くように前傾する
・チェアの高さは少し低め、術者のおへそあたりに患者さんを位置付ける


[口唇の排除]
・口唇が歯にかかっている場合、口腔内が暗くなりやりづらくなる
 唇側にロールワッテを入れると、安全性が確保できライトの光を取り込みやすくなる


[スケーラー]
・使用スケーラー:#1(#5もしくは#11でもOK)
 歯肉がタイトな場合はミニブレードやシャープニングで育てたスケーラーなど、できるだけ小さめのブレードを選ぶ
 →ブレードが大きすぎると挿入の時に歯肉を広げてしまったり、歯肉を傷つけてしまうリスクがある 
・執筆状変法で持ち、ハンドルは第3関節あたりに置く
 指先の感覚を大事にするため、強く握りこまずに優しくリラックスして持つ
・まずは基本の長さ(中指の爪横をシャンクに添える)で持つ


[レスト]
①安定したレストを求める場合は
 スケーラーを短く持ち、優しく添えるように隣在歯レスト
②スケーラーを基本の長さで持ち対合歯レスト
 対合歯レスト場合は開口量が大きいとレストが遠くなってしまうため、開口量2指程度にする


[側方圧]
・中指側方圧
★中指と薬指を離さず寄せておくことで、中指側方圧がかけやすくなる


[ストローク]
・ブレードの先端2㎜が根面から離れないように意識する
・レストの薬指を中心に軽くすくいあげる
・対合歯レストの場合は引き上げる動きも使える
 

[一連の流れ]
★ミラーで根面の形や角度を確認してから操作に入る
①近心隅角から0度挿入
 ⚠️かかとで歯肉を切らないように注意!
②歯石の底部をキャッチする
③第1シャンクを歯根面と平行にする
④エッジがかかるか確認する
 ★歯肉も骨も薄くて繊細な場所なのでカチッと歯石にエッジがかかる感触を大切に!
⑤中指でそっと側方圧をかける
⑥レストを中心にすくいあげる、もしくは引き上げる


[この部位の攻略ポイント]
①ミラーに光が反射するよう上からライトを当てる
②患者さんにしっかり上にあがってもらう
③施術部が見える位置に顎を引いてもらう
④見えづらい時は距離を保ち、上半身だけミラーを見に行く

他のレッスンを見る

他のレッスンを見る

少しだけ宣伝させてください!

出張ラプトレin東京
ラプトレ レッスン
ラプレショップ | 歯科グッズ, 歯科説明ツール, 患者啓蒙ポスター,バッチ,文具
歯周病説明ツール学習キット
歯科衛生士の学び場ラプトレOSAKA