※考え方や方法は様々あります。この動画でお伝えする内容はラプレッスンで推奨する方法です。
[ポジション]
・術者ポジション:12〜13時
・顔面平面:チンダウン(やりづらければフラット〜軽いチンダウン)
・患者さんのお顔:正面もしくは少し右向き
・開口量:2指程度
・チェアの高さは少し低め、術者の肘より少し下あたりに患者さんを位置付ける
[口唇の排除]
・視野確保のためロールワッテやガーゼでやさしく口唇を排除する
[スケーラー]
・使用スケーラー:#1(#1のミニブレードもしくは#5でもOK)
歯肉がタイトな場合はミニブレードやシャープニングで育てたスケーラーなど、できるだけ小さめのブレードを選ぶ
→ブレードが大きすぎると挿入の時に歯肉を広げてしまったり、歯肉を傷つけてしまうリスクがある
・執筆状変法で持ち、ハンドルは第3関節あたりに置く
指先の感覚を大事にするため、強く握りこまずに優しくリラックスして持つ
[レスト]
①隣在歯レスト
・スケーラーを全体的に短めに持つ
・より安定したレストを取りたい時におすすめ
②対合歯レスト
・開口量が大きいとレストが遠くなってしまうため、開口量を少なめにする
(少し閉じていただいたところで上顎にレストを求める)
・開口量に合わせてスケーラーを基本の長さに持つ
・隣在歯が欠損、動揺が強い、シャンクの長いスケーラー(ミニブレード)使用の時は対合歯レストが行いやすい
[側方圧]
・親指側方圧
(親指で押して、中指で受け止める)
[ストローク]
・ブレードの先端2㎜が根面から離れないように意識する
・レストの薬指を中心に軽くすくいあげる
(対合歯レストの場合は手ごと引き上げる動きも使える)
[一連の流れ]
★X線写真で根面の形や角度を確認してから操作に入る
①遠心隅角から0度挿入
⚠️かかとで歯肉を切らないように注意!
②歯石の底部をキャッチする
③第1シャンクを歯根面と平行にする
④エッジがかかるか確認する
★歯肉も骨も薄くて繊細な場所なのでカチッと歯石にエッジがかかる感触を大切に!
⑤親指でそっと側方圧をかける
⑥レストを中心にすくいあげる、もしくは引き上げる