※考え方や方法は様々あります。この動画でお伝えする内容はラプレッスンで推奨する方法です。
★苦手克服のポイント
①スケーラーを正しく執筆上変法でバランスよく持つ
②第1シャンクを根面に平行にして引き上げる
③手首が伸びる位置へにポジションを取る
●サイドポジションで行う際のポイント
[ポジション]
・患者さんとの距離をしっかり取る(狭いと手首が曲がってしまう)
・やりにくければ9時→8時寄りへ移動する
[スケーラーの持ち方]
・ハンドルは第3関節の根元あたりに置く
・中指の爪横をシャンクの根元に添えて持つ
[レスト]
・挿入時は対合歯レストを置き、第1シャンクを起こす時に口腔外レストに移動させると適切な作業角度にしやすい
[ストローク]
・第1シャンクが歯軸方向へ傾いたままスケーラーを引き上げると、歯石を平滑(バニッシング)してしまうので
作業角度を意識してストロークを行う
●バックポジションで行う際のポイント
[ポジション]
・やりづらい時は右足がヘッドレストが来るように、13時寄りの位置へ移動すると親指を回し込みやすくなる
・頬粘膜をしっかり排除すると直視で行うことができる
[スケーラーの持ち方]
・歯石の下にブレードをセットしたら、指をまとめるようにスケーラーを持ち直す
[レスト]
・踏ん張れそうなところにレストを取る
・レストが離れると第1シャンクが倒れてしまうので、第1シャンクが根面と平行になる位置にレストを取る
・スケーラーの握りとレストを整えてから側方圧をかける